WordPress無料テーマ「cocoon」を、特化サイト(特化ブログ)向けにCSSの調整、プラグインの追加等でさらに使いやすくしたテーマ「ぬこ式」です。記事見本なども含んでいるため、初心者でも簡単に特化サイトを作成可能です。
普通であれば、配布されているテーマを調整するだけでもかなりの時間を要しますが、特化サイト向けに既に調整されているため、インストール次第すぐにサイト運営が可能になります。
当サイトで使用しているものと全く同じものになりますので、デザイン等などは当サイト内をご覧ください、もちろんご自身で調整していただいても問題ありません。
テーマのダウンロード方法
TwitterのDMにて申請していただく形で配布しています。
管理人twitter:https://twitter.com/96nuko22
①当方のアカウントをフォロー
②固定ツイートをリツイート
③DMにて「テーマ希望」とご連絡下さい。
完全無料でご利用いただけます。概ね12時間~24時間以内に送付しますので早めにご連絡ください。明らかな新規垢、相互垢などからの申請は却下致しますのでご了承ください。
【重要】利用規約と注意事項
原則として個別に使用方法や不具合発生時のサポートなどは行っていません。(使用方法やインストール方法は「初心者でも特化サイトをたった1日で公開して月10万円を達成する全手順」のページをご覧ください)
テーマをダウンロードした時点で以下の全てに了承いただいたものとし、配布するテーマを使用して生じた不具合や、その他の損害における一切の責任を当サイトは負いません。
[利用規約]
・本テーマは「Cocoon」の利用規約に原則として準拠します
・商用/非商用を問わず無料でご利用可能です
・どのようなジャンルのサイトでもご利用可能です
・使用したサイトをご連絡いただく必要はありません
・WordPressの規約に準拠し、100%GPLとして公開しています
・フッターの当サイトへのリンクは残して頂ければ幸いです
[注意事項] 使い方や不具合等はCocoonのフォーラム等でご確認ください。ただし修正後のテーマに関しては「wp-cocoon.comサイトのサポート対象外」となっていますのでご理解ください。
テーマのインストール方法
「初心者でも特化サイトをたった1日で公開して月10万円を達成する全手順」のページ内をご覧ください。
このテーマの編集方針と変更点
WordPress無料テーマのCocoonを、特化サイト向けにデザイン面を中心に編集を行っています。元々優秀なテーマなので、基本的な機能部分を大きく変更するようなことはしていません。
こちらに表記されている以外の修正箇所は、ほとんどダッシュボード内の「Cocoon設定」の項目で修正しているため明記していません。
CSSでのデザイン修正
原則として子テーマ内のstyle.cssに記述
Cocoonは無料でありながら高機能かつ内部構造的にも非常に優れたプラグインであり、有料テーマとも遜色ありません。ただし、デザインはシンプルですが、そのまま使うには少し物足りないですし、特化サイト運営に当たっては、出来る限り広告サイトへ誘導できるように設計する必要があります。
必要なプラグインの追加と設定
追加したプラグインはページ下部を参照
特化サイト運営において必要と思われるプラグインを管理人が選定してインストールしています。初心者であればどのようなプラグインが必要かすら分かりませんし、調べながらインストールするにもかなり時間を要することから、できるだけそのまま運用ができるようにしています。
挿入画像のデフォルトサイズ変更とアイキャッチ
画像挿入時のデフォルトサイズをフルサイズに変更しています。
また、編集の利便性を考慮し、本文中の最初の画像をアイキャッチとして自動登録されるように設定しています。比率は16:9となっているため、1920*1080、1,280×720、720*405などのサイズでトップ画像は設定してください。この比率はCocoon設定から修正も可能です。(修正した場合、Regenerate Thumbnailsというプラグインをインストールしてサムネイルを再生成してください)
phpの変更について
Cocoonの仕様上、子テーマ内のサブディレクトリ下にあるphpを修正したい場合は、functions.phpに直接記述することでそちらが優先されます。
不要な要素を削除・移動
特化サイトは広告主への誘導が最大の目的であり、直帰率が高くてもクリック率が高ければ収益性の兼ね合いからそれは問題になりません。他のページへ移動してから広告を踏ませることは難易度が高く、ページ上部などはできるだけサイト内リンクなどを見せないようにしています。
例①:ユーザー目線では特にあっても無くても不要なので(というより古い記事だと信用度が落ちる可能性がある)、本文下部に移動しています。
例②:ページを拡散してもらうことが目的でないのでSNSボタンも本文下部に移動。
テーマに含まれるプラグインの解説
何か不具合等があった場合、まずはプラグインを無効化をお試しください。
Affiliate Links Lite
アフィリエイトリンクの管理プラグイン。301リダイレクト処理にも使用可能。
Akismet Anti-Spam
定番のスパム対策プラグイン
All-in-One WP Migration
サイトデータを丸々コピーできるプラグイン。
All-in-One WP Migration File Extension
上記のAll-in-One WP Migrationのファイルデータの上限を上げるための拡張プラグイン。
Arconix Shortcodes
投稿画面でショートコードを簡単に利用できるプラグイン。
Better Font Awesome
最も多く使われるアイコンフォントであるFont Awesomeを簡単に挿入できるプラグイン。CSSで指定しても使えるので不要なら削除可。
Classic Editor
投稿時のエディターを旧バージョンに変更するプラグイン。新バージョンが良ければこれを削除(*一部エディター周りのプラグインが動かない可能性有り)。
Contact Form 7
お問い合わせフォームを簡単に作るためのプラグイン。アドセンス申請するならお問い合わせページやプライバシーポリシーのページは必須。特化サイト運営の場合も、ASP側から連絡があったりするので一応問い合わせページは有った方がいい。
EWWW Image Optimizer
画像の自動圧縮プラグイン。なお、最近はPNGよりもWebPなどの形式をGoogleは推奨している。
Google XML Sitemap Generator
サイトマップ生成プラグイン。
Jetpack by WordPress.com
色々な機能があるが、サイトの統計情報を簡単に把握できたり、開発者アカウント無しでも投稿した記事をすぐにSNSに自動的に共有可能。
Post Snippets
ショートコードを簡単に使用できるプラグイン。記事見本内で使用しているショートコード( *[ ]で囲まれている部分)はこちらを使用しているので無効にする場合は注意。
PS Auto Sitemap
HTMLサイトマップ(サイト上に表示させるもの)を簡単に出力可能なプラグイン。
Schema & Structured Data for WP & AMP
構造化データ追加用のプラグイン。
Site Reviews
レビュープラグイン。
Simple Author Box
「この記事を書いた人」のプロフィール欄を簡単に作成できるプラグイン
Throws SPAM Away
日本語が含まれていない場合に、コメントを自動的にスパム判定するプラグインです。
TinyMCE Advanced
エディタの拡張用プラグイン
WebSub/PubSubHubbub
投稿した記事をいち早くインデックスさせるためのプラグイン
WP Multibyte Patch
マルチバイト用(日本語対応用)のプラグイン