特化サイトと特化ブログの違いについて

特化サイトと特化ブログの違いについて

特化サイトと特化ブログの違いについてこちらのサイトで取り扱っているのは特化サイトのことであり、特化ブログではありません。何が違うの?って思われるかもしれませんが、サイト内のページ構成から広告配置、収益性、記事の書き方まで全て異なります。

こちらでは、これからサイト作成を始める方向けに、特化サイトと特化ブログの違いについて詳しくまとめていますので参考にしてください。くどいようですが、管理人が推奨しているのは特化サイトになります。

特化サイトとは?

いわゆるアフィリエイトサイトのことであり、特定のジャンルに絞って書かれているサイトのことで、その目的は最終的に広告をクリックしてもらい、その先で商品を購入して貰うことにあります。

要するに比較サイトや解説サイトの意味

たとえばウォーターサーバーを例にとります。競合も多いですが単価も高く、人気ジャンルの一つです。このウォーターサーバーの特化サイトであれば、人気ランキング、各社の料金比較、電気代のまとめ、申込みや解約方法の解説といった記事がまとめられたサイトのことを指します。

つまり特化サイトとは、いわゆる比較サイトや解説サイトのことで、アフィリエイト広告に対して記事を作成していくということが前提になっているもののことを指します。

いかに広告をクリックしてもらうかが重要

普通のブログであれば、できるだけ長時間読んでもらい、直帰率(1ページ目だけ読んで離脱する割合)を下げ、その中でアドセンスなどの広告を踏んでもらうことで収益アップを図りますが、特化サイト(アフィリエイトサイト)に限ってはそうではありません。

もちろん滞在時間が長く、その後に広告先に飛んでくれれば成約率も上がります。そのため文章がおざなりになってしまっていいわけではありませんが、あくまで目的は広告を踏んで貰って、その先で商品を購入してもらうかです。

通常、ブログを書く場合は直帰率が低いほど優秀なサイトになりますが、特化サイトの場合、あくまで広告を踏んでその先で購入して貰うかが重要になるため、直帰率が80%を超えていようと、それは問題にもなりません。重要なのはCTR(クリック率)となります。

特化サイトの記事構成について

広告をクリックしてもらう以上、出来る限りその記事内でアクセスした人が欲しい情報を提供することが大事になります。あちこちと内部リンクを踏んでもらうのは別に構いませんが、何ページも読んでから広告をクリックして貰うのは思ってる以上に大変なのです。

そのため、1ページ内に10以上、リンクがあっても問題になりません。なんなら、管理人の運営しているサイトであれば、スマホからアクセスした場合、最初の1画面内だけでも5つ前後リンクが含まれているといった記事も珍しくありません。詳しくは、「特化サイトの記事構成について」の中で具体的に解説しています。

アドセンスは使いません

特化サイトの場合、Googleのアドセンスは一切使用しません。同様に、クリック報酬型の広告も一切使用することはありません。これは成果報酬型の広告の方が圧倒的に収益性が高く、クリック報酬型の広告はそもそも多くのPVを集めることが前提のものだからです。

成果報酬型の広告は、広く数十円程度のものから1件成約するだけで2万円以上の報酬になるようなものも存在します。広告の選択についてはまた別のページで触れますが、1件数千円得られる可能性がある広告を配置する中、1クリック数円~数十円程度のクリック報酬の広告を併用するのはただの機会損失でしかありません。

初心者でも始めやすい

一応ASP(広告会社のこと)によっては多少サイトの審査がある場合がありますが、1,2ページでも記事があればほとんどの場合、問題なく審査は通ります。なんなら審査の無い所であれば即広告を掲載することも可能です。

上述の通り、アドセンスを使用することは無いため、すぐに収益化を目指せるということが最大のメリットでもあります。

毎日更新する必要はほとんど無い

毎日3000文字、4000文字とブログを更新している方は多いですが、正直ネタが尽きますし、なによりもそんなに長くモチベーションを保ち続けられる人もそうはいません。

記事を外注化させたり、ある程度作業負担を減らすことは可能ですが、それでも収益が伴わないことには継続は非常に困難です。一方、特化サイトの場合、必要な記事は少なくて数ページ、多くても100~300記事程度あれば十分過ぎます。

もちろんSEO的な観点から見れば、定期的に記事を追加する必要はありますが、大事なのは記事を最新の状態を保つことです(料金プランや新機種などがあれば追加するなど)。このような特化サイトであれば、週末だけ記事を作成するといった運営の仕方も可能ですし、あきらかに副業としてやるにはこちらの方が向いています。

一方で特化ブログとは?

特化ブログと呼ばれるものは、雑記ブログと比較されるもので、数種類のジャンルに絞って更新していくスタイルのブログのことを指します。

簡単に言えば20代~40代の男性をターゲットにするとして、「アニメ」「マンガ」「ゲーム」のジャンルに絞って記事を書いていくブログのことを指します。

収益はアドセンスがメイン

特化サイトのように、成果報酬型のアフィリエイト広告を併用することは可能ですが、ブログはそもそも多数のPVを集めてアドセンスをメインに収益を上げて行くというのが基本です。アクセスしてくれた人の滞在時間を延ばし、直帰率を下げ、その中で広告を踏んでもらうという記事構成になります。

雑記ブログよりは特化ブログの方がメリット

特定のジャンルに絞って記事を書いていくわけなので、リピーターの獲得が見込めます。似たジャンルで記事を構成する方が、SEO的にもサイトの評価は上げやすいです。

雑記ブログという言葉自体はそこまで古いものではありません。もともと個人ブログなんていうものは、特化ブログの傾向が強かったですが、ニッチなジャンルや旬なキーワードを狙って上位表示させて収益アップを目指しましょうという流れがここ何年もありました。

要するに検索流入を狙ったもので、今でも雑記ブログ自体が有効であることは変わりありませんが、結局のところジャンルがバラバラになるため、雑記ブログは検索で引っかからなければアクセスを伸ばすことはできません。

ただ結局ブログはブログ

別にブログ自体を否定するつもりはありません。ただ毎日書けますか?という話です。自分の場合、今見て頂いているこのページに関しては、特に何も調べる必要もないため1時間程度で書き上げられます(約3000文字程度)。

ただし、これが自分の詳しくないジャンルであったり、そもそもタイピング自体がそこまで早い訳でも無かったりすれば、1記事書くのに2~3時間は取られてしまうでしょう。そこまで長時間というわけではありませんが、これを毎日続けられますでしょうか?

また、続けられるとしても、それはちゃんと方向性や収益的に戦略を持って続けることができるでしょうか?

ということで特化サイトをやりましょう

たしかにブログを書くだけであれば初心者でも可能です。そのため、適当なサイトでは初心者こそブログを始めよう!みたいなことを書かれるケースが目立ちますが、サイト構築を頑張って、アドセンスに申請しては不合格をくらい、なんとか合格してもろくにPVも伸びず… そんな感じで辞めて行く人が多いのが実情です。

そんな無駄なことを何か月も続けるくらいであれば、特化サイトをやりましょう。

散々真面目なことを言ってきましたが、

無責任に言いっ放しということをここの管理人はしません。(えらい)

初心者にとってサイト構築はハードルが高い

ドメインの取り方はご存じですか?WordPressのインストール方法はどうすればいいでしょうか?記事作成してもそれをGoogleさんにインデックス(登録)してもらうにはどうすればいいでしょうか?広告はどうやって貼ればいいでしょうか?WordPressを入れても、じゃあそれを見やすくカスタマイズできますか?

そもそも記事はどうやって書けばいいんですか?

普通に考えて、初心者がいろいろと分かる訳ありません。当たり前です。

なんなら今ご覧いただいているこのサイトも、WordPressをインストールしてから各プラグインの追加、cssやphpを弄ってのデザイン修正や機能追加、実際の記事作成…まで、公開までに3週間以上掛かっています。

そんなわけで無料テーマを配布しますよということで

もう一度言います、特化サイトをやりましょう。そして無責任に言いっ放しということをここの管理人はしません。(やっぱりえらい)

今時、このサイトのように、サイト運営の始め方を解説しているサイトなんていくらでもあります。まあ結局、有料テーマを買わせて初心者からお金取ろうっていうサイトだらけなんですが、正直、有料テーマ買ったところで、そのままサイト運営ができるわけでもありません(サーバーとかASPとか一部広告入ってるけど、サーバー代くらいは稼がせてください)。

プラグイン(機能追加のためのもの)やら各設定も必要ですし。そのようなものも知らずには運営出来ないですし、記事の書き方なんていうのも分かりません。それは当然です。

そこで、特化サイトを運営するために必要なテーマを管理人自らがカスタマイズしました(拍手)

不必要な部分は削り、特化サイト向けに必要なデザインの調整から記事見本まで。さらにサーバーの契約からドメイン取得、WordPressのインストール、カスタマイズ済みのテーマの適用方法などもまとめた次第です。

ブログを否定するわけではありませんが、特化サイトは何倍も稼ぎやすいのが事実です。これを見て、特化サイトの運営に興味を持った方は以下のページからご覧いただければ幸いです。

初心者でも特化サイトをたった1日で公開して月10万円を達成する全手順
WordPressを使用したことが無い人、ブログやサイト運営をしたことが無い人でもたった1日でサイト構築まで完了し、月10万円を達成するための全手順を誰にでも分かるように解説しています! 取り急ぎ、WordPr...

Twitterもフォローお願いしますm(_ _  )m

 

ぬこ

アフィ歴10年以上。最高月収640万(年収2500万超)。月間4600万PV超のサイトを個人運営していましたが疲れて引退。2020年5月よりアフィ本格復帰。初月で50万超の収益発生など。猫2匹と同居中。兼業パチプロ(年200-300万前後)。コンサルや情報商材、有料noteの販売などはしていません(・ω・*)

Twitter:https://twitter.com/96nuko22
note:https://note.com/96nuko22

コメント

タイトルとURLをコピーしました